星乃叶先生は、サイキック・仙道・気読み・波動修正などができる占い師です。
サイキックに関しては、口コミを見てもかなり精度の高いもののようです。
複雑恋愛や、相手の気持ちを視ること得意とされています。
こちらはとある1週間の星乃叶先生の待機状況ですが、ほぼ毎日待機されています。
↑午前のい時間帯と、午後の時間帯に待機されていることが多いですね!
今回占ってもらったのは、はるさんです。職場の人間関係について占ってもらいました。
50代女性 波留(はる)さん
仕事場の人間関係と業務内容で悩んでいる。
我儘を言えば優先してやりたい仕事だけをやる感じの職場に嫌気がさしている。
星乃叶先生に占ってもらった!
プルルルル
ただいま鑑定士を呼び出しております。
このままお待ちください。
・・・
(音楽が流れる♪)
鑑定師とつながりました。









































































































































































































































































































































































































































昨年と引き続き仕事内容が倉庫管理だとか郵便を出したりといった雑用ばかりやらされているような形になっちゃったので、
それがショックで、頭を使う仕事やデータを使っての仕事などをやらせてもらえないという悩みがあります。
去年は一年我慢したのですが、また新年度も同じと言われて。
それが、かなりショックでした。










































































































私は今の職場が他の人よりいちばん長いのでほとんどの仕事をやってきているのですが、あとから来たかたが自分の仕事が気に入らず嫌だとか、
私の仕事がずるい、そっちがやりたいと上司に言って、奪っていったというか、取っていったというか










































































































今の私の仕事というのは他の人も嫌なんですね。そういう人たちは自分から嫌だと言って変えてもらったりしているけれど、私は皆で順番にやるべきなんじゃないかなと思うのですけど、『強く言ったもの勝ち』みたいになっているのが、うーんどうなのかなって思うんですけど










































































































そうなるとあなたも言うしかないのかなという、言えばちゃんとしてくれるんじゃないですか逆にね。
遠慮してたら嫌なとこばっかりどんどん行かされちゃうということでね
そうなんですけど、やっぱり言うことが出来ないっていうところが悩みで










































































































ただ、そういう仕事も誰かがやらなければいけないので、やったらまた交代してもらえるつもりで一年頑張ればいいかなって思っていたのにそうじゃなかった。
面と向かって『そんなのずるい』と言えばいいんだけど、自分ではそれが言えない。
というか『私はこれが嫌いだから、これは他の人に』と言うのもどうかなって悩んでるところですね










































































































でもハッキリ自己主張していかないと世の中強いもん勝ちみたいなのがあるから。
あなたがやってることはすごい奇特だけど、今この世の中でそれをやってもね、
誰も評価してくれない、ばかばかしいでしょー、損するばっかり
でも誰もやらないならいいや、私が引き受けるしかないんだろうなと思ってやるんですでど、実際そうなってしまうと、やっぱりそうか、そうなったかという複雑な2つの気持ちが出てくるという感じですよね。
納得している部分と納得できていない部分とがいつも綱引きしているような。納得しているようで、こうして悩んでいる、これじゃあなって。
でもそれを上司に言えるかというと、確かに言ってる人たちもいるんですけど、その人たちの話しを聞くと、あんな風になるのもなぁと思ってしまって




















































































































































































































自分でしっかり自己主張していかないと負けてしまうというか、図々しい人にいつまでも押しまくられて結局はずっと損なことばっかり。
それはそれでちょっと怒りじゃないけどそれでいいのかっていうのがありますよね










































































































だから仕事量も多いし、皆さん定時で帰っても1人だけ残って仕事をしたりというのはいつものことで、決して仕事が遅いというわけではないと思うのですが量が多いのでやりきれないから残ってしまう。
そういうふうにしてしまうってことですよね、結局










































































































昔はそういうのがあったら『あぁすごいいい人ですねー、
あなたは誰も見ていないけど素晴らしいですよね、偉いですー』っていう感じでね、私のほうが認めて、そういうふうに慰めるとかいうか、
褒め讃えるようにしてきたこともあったけど、今はそうじゃダメなんだと私は思うんですよ。
逆に自分の道は自分で切り開いていく強さがないと結局は弱肉強食だから損したらどんどん隅に追いやられて息もできなくなっちゃうくらい、だからその強さを持たないと。
アメリカ人って授業の中で自己主張の授業があって、権利を主張するとか議論をする時間がちゃんと学校の中にもあるくらい。
でも日本はそういうのがないからなんでもかんでも我慢して、今度のコロナウイルスだってやり方が下手くそで、
まぁ自分たちが我慢すればいいんじゃないかみたいな、そういうのあからさまにしちゃいけないみたいな、結局その結果凄い大変な事になっちゃってね、
オリンピックなんか税金いっぱい払ってやんなきゃいけなくなっちゃって被害甚大になっちゃってやっと初めてわかったみたいな。
だから声を上げないっていうのはやっぱり私はあまりいいとは思わないので。
まじめなんだけど










































































































そういうかたってすごい我慢強くて偉いんですけど、ホントに体を壊しちゃう人が多いから気を付けないと、言いたいことはある程度言っていかないと。
全く誰も何も言えないような職場だったらいいんですよ、でも結局今って不平等じゃないですか。
その人は言えて、あなたは言えない。
他の人は早く帰ってあなたは遅くまで仕事を一生懸命してる。
同じ給料なんでしょ。










































































































だってその30分でも40分でも、おうちに早く帰ったらゆっくりできるしね、
そのぶんリラックスできて体も楽だし、それが365日積み重なっていったらものすごい疲れちゃうし、お金も出るわけじゃないんだもの




















































































































































































































今あなたはご家族と住んでいらっしゃるんですか























































































































































































































































